音楽にはたくさんのジャンルがあって、様々な種類の楽器がありますが、
言葉を使って意味を伝えることができるのは「歌」だけです。
だから、他の楽器練習にはない「発音」の練習も必要になります。

日本人だし、日本語しゃべれるし、
日本語の歌なら歌える、と思っている人も多いと思いますが、
「その歌を聴いた人がちゃんと理解できる」レベルかと言われると、
そうでない人も多いのでは。

あえてはっきりと発音しないで歌うプロの人もいますので、
それは今回はちょっと置いておくとして…

実際には、話す時と歌う時では条件が違いますよね。
しゃべるリズムと、歌うリズムが同じケース、違うケース、
しゃべる時のイントネーションと、歌のメロディの高低が、一致するケースと違うケース、
これをわかりやすい例で言うと、
「咲いた 咲いた チューリップの花が…」
これはメロディとリズムが歌詞とほぼ一致しています。
では「世界にひとつだけの花」はどうでしょう?
「花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた」
メロディをこんな風に歌ってますよね。

「はぁなーやのー みぃせーさきーに なーらーんーだー

話す時のイントネーションとは、まったく別なフレーズになっています。

どちらかと言えば、昭和のヒットソングは、
言葉のイントネーションとメロディが一致しているものが多く、
最近の曲では、あえてズラしてあるものが多くなっています。
だから「世界にひとつだけの花」は、
お年寄りには歌うのがとても難しい難曲なんです。

まぁお年寄りの話もまた別な機会にするとして、
普通に歌ってしまうと、とても意味が分かり辛い曲は、
普通にしゃべるよりも、ずっとしっかり発音しないといけない、
ということはわかって頂けましたでしょうか。

具体的な発音の練習方法も書いておきましょうね。
まずは自分が、口のどの部分を使って発音しているのか、
それを観察するところからはじまります。
「あ い う え お」
と発音する時に、口の中では何が起きているんでしょう?
「か き く け こ」
の時には、口の中のどの部分が動いていますか?

もし、うまく言えない言葉があったとして、
それがうまくいかない理由がどこにあるのかわからないと、
それを解決するためには、どんな練習をすればいいのかもわかりませんよね。
しかも、口の中は見えにくいので、先生の口の中を見せるのも難しいし、
生徒さんの口の中を見ることもなかなかできません。
そのため、とにかく「見えない部分」で普段意識せずに動かしているところを、
レッスン時には、認識しながら動かしてもらうようにしています。
意識してその部分を動かすことができるようになれば、どんどん上達します。

意識できるようになったら、
言葉を「母音」と「子音」にわけて、苦手な言葉を集中的に練習します。
ここで、ひとつ落とし穴になるのが、日本語の「五十音表」です。

例えば「タ行」をローマ字で書いてみると、
「ta ti tu te to」となりますが、
これを発音すると「タ ティ トゥ テ ト」になっちゃいますね。
「タ チ ツ テ ト」にするためには、
「ta chi tsu te to」
という子音を当てはめる必要があります。

つまり、口の中を意識しながら、子音と母音の発音練習する時、
タ行の場合は、
「ta ti tu te to」(タ ティ トゥ テ ト)
「cha chi chu che cho」(チャ チ チュ チェ チョ)
「tsa tsi tsu tse tso」(ツァ ツィ ツ ツェ ツォ)
の3種類を練習しないと片手落ちになっちゃいます。

他にも半母音や、英語の発音など、
練習した方がいいものはたくさんありますねー。
あれ…なんかめんどくさくなっちゃった?

大事なことは、「聞いた人が意味を理解できるかどうか」です。
自分勝手に歌うだけなら練習など必要ありません。
自分の歌を聴いてくれる人に伝えたいことがあるのなら、
ぜひめんどうがらずに練習してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です