歌を習いにいらっしゃる方で、音程を気にされる方はとても多いのですが、
リズムを意識している方は意外に少ないんです。
だから自分ではお手本通りに歌っているつもり、
先生がやっている通りにリズムをとっているつもりなのに、
「そこのリズムが違いますよ」と言われて悩む人も多いのです。

054667

今日は、ヒップホップダンスも習っているのに、リズムがうまくとれていなかった生徒さんのお話を。
高校生の男の子で、ダンスが大好き、こちらが指示していなくても、
勝手に複雑な振付けで歌い出します。
一見かっこよく見えるし楽しそうなんだけど、なんか違う……
音楽と動きが合っていません。それを伝えると、
「ダンスの先生にもよく、音楽を聴いて!って言われるんです」と言う。

これは掘り下げる必要があるかも、と思い、
4分音符でリズムをとる練習からやってみます。
Down beatとUp beatの区別はまあまあできているようですが、時々テンポがズレます。
一定のテンポを刻むことができず、時々すべるように早くなってしまいます。

こういう場合、リズムを聴いておらず、メロディや他の音に焦点が合っているために、
テンポがキープできない場合もよくありますが、
彼の場合、ドラムの音を集中して聴いてもらうようにしても、やっぱり少しズレるんです。

よくよく観察してみると、どうやら右足と左足でズレ方が違っています。
左右に交互に重心をかけるステップをしてもらうと、
右に重心がある時は、テンポにノレているのに、左に重心がある時は早くなる。

そこで音楽を止めて、片足で立ってもらうと、
右足で立つことはできるけど、左足ではすぐにバランスを崩してしまいます。

つまり、彼の場合、左足に重心をかけた時に、しっかりバランスをとることができないでいたために、
ステップする時に、なるべく左足に重心が乗る時間を短くしようとして、
そこでテンポが早くなってしまっていたんですね。

そりゃ音楽にも乗れないし、歌う時にもリズムがズレるわけだー!
この後、片足で立つ練習をしたらとてもリズムがよくなってきました。

歌は「身体が楽器であること」は常々言っているのですが、ダンスも同じですね。
バランスや重心、見えない筋肉の状態などが、音楽を演奏する上で実はとても影響しているのだと思います。

歌を歌う前には、ぜひストレッチを取り入れてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です